多読をずっとやってきて、どうも引っかかる部分です。 「辞書を引かない」 多読を推奨しているSSS英語研究会では
1. 辞書は引かない (引かなくてもわかる本を読む) 2. 分からないところは飛ばして前へ進む  (わかっているところをつなげて読む) 3. つまらなくなったら止める (1 2 の原則で楽しく読めない本は読まない)
といった3原則を提唱していて、 多くの方が「辞書を引かない」ことに賛同しています。 私も、辞書を引く行為は読書の流れを削いでしまうので 引かないに一票を入れたい派なのですが、 物語を読んでいて何度も意味が微妙な単語が出てきて、 なんとなく推測は出来ているんだけど辞書で意味を確かめたい、 という時が結構あります。 そして、そこまで気になった単語を辞書で調べると 「おおっ!やっぱりそうだったのか!?」とか 「なんだ、こういう意味だったのか…」と 鮮明に、調べた単語が記憶に残ります。 だから、”絶対”引かないという考えは持たない方がいいと思っています。 「辞書を引かない」とうのは 『読書の流れを妨げない』という意味が込められています。 逆に辞書で調べることで、読書の流れがスムーズになることだってあります。 そして、辞書を引かずにモヤモヤした感じで単語を読んでいるときに 辞書で意味を調べると、パッとその単語が鮮明になります。 この感触は、本当に脳にいい感触だと思うのです。 自分の提案としては
辞書は「本を読み終えた後」または「章を読み終えた後」のような区切りのいいところで引く。読んでいる文章の途中では逆に『絶対に引かない』がいいかなと思っています。(まどろっこしい書き方ですが…)
『辞書は引かない』と断言されることで、苦労している人がいるといけない と思ったので記事にしてみました。 辞書はサクッと引くことが出来る電子辞書がオススメです。 軽くて持ち運びできるので、自分はいつも洋書と一緒に持ち歩いています。 電子辞書英語モデルの一覧 電子辞書は高い買い物のように見えますが ranもnadyも十分減価償却するくらい使ってます! ちなみに自分は音声なしを持っていて、いつも発音が気になり後悔しています。 これから買う人は発音付きがいいと思います。