2005年度のコールデコット、オナー賞の作品です。
・2008年イタリア・アンデルセン賞
“FATTO AD ARTE” 部門受賞という経歴もあります。
語数:0 / YL:0.0 / オススメ度:★★★★☆
語数0の作品です。Picture Bookとして分類されるようですね。
カバーを開いたところに、作品の紹介があります。
是非、この部分を読んでわくわくしながら次のページに進んで欲しいですね。
読んでいてある本を思い出しました。
Flotsam (Caldecott Medal Book)

この本と雰囲気は同じです。絵だけで物語に吸い込んでいこうとしています。
1分も掛からず、読んでしまう本なのですが、
楽しいですね。
最後のページにでてくる人物、何かのCMで見たことあるな~
思い出した「明光義塾」のCMだ!是非、中身を見て確認して頂きたいw
文字がないので、多読書としてはオススメしにくいですが
お子さんがいる家庭だと、一緒に見るだけで楽しいと思います。
是非、見開きページを読んであげて、物語に入りましょう!
赤い本、どこかに落ちていないかな~?
The Red Book (Caldecott Honor Book)
▲文字がなくても、こんな本が出来るんだと感動
・2008年イタリア・アンデルセン賞
“FATTO AD ARTE” 部門受賞という経歴もあります。
The Red Book (Caldecott Honor Book) | |
![]() | Barbara Lehman Houghton Mifflin (Juv) 2004-09-27 売り上げランキング : 24264 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
語数0の作品です。Picture Bookとして分類されるようですね。
カバーを開いたところに、作品の紹介があります。
是非、この部分を読んでわくわくしながら次のページに進んで欲しいですね。
読んでいてある本を思い出しました。
Flotsam (Caldecott Medal Book)

この本と雰囲気は同じです。絵だけで物語に吸い込んでいこうとしています。
1分も掛からず、読んでしまう本なのですが、
楽しいですね。
最後のページにでてくる人物、何かのCMで見たことあるな~
思い出した「明光義塾」のCMだ!是非、中身を見て確認して頂きたいw
文字がないので、多読書としてはオススメしにくいですが
お子さんがいる家庭だと、一緒に見るだけで楽しいと思います。
是非、見開きページを読んであげて、物語に入りましょう!
赤い本、どこかに落ちていないかな~?
The Red Book (Caldecott Honor Book)
▲文字がなくても、こんな本が出来るんだと感動